羊毛紡ぎ実演!

10月31日に豆の木訪問を予定していましたが、あいにくの雨・・・。遊びに行くことは出来ませんでしたが、当初予定していた羊毛紡ぎを園で実演してくださるということで、こども園に来ていただきました。

みんなが何気なく目にしたり触れたりする毛糸ってどうやって出来ているのかな?そして何に使われているのかな?というところからお話いただき、その後実際に羊毛に触れてみました。

実際に触れて羊毛の感触を味わった子ども達。これがどうやって毛糸になるのか、とても興味をしめしていたよ。

まずは、"ガーター”と呼ばれるもので羊毛をほぐし、不要な物を取り除きます。その後、"スピンドル”を用いて羊毛を紡いでいきます。これは手仕事になるので、もう少し簡単に羊毛紡ぎが出来るようにされたものが、"糸車”です。子ども達は羊毛がどんどん紡がれていく様子をとても真剣に見ていました。

毛糸が出来るまでに沢山の工程があったことを知った子ども達。普段何気なく使っているものが、こんなにも手間がかかっていることに驚いていました。

実演を見せていただいた後は、木の枝に毛糸を巻き付けて工作をしました。最初は難しがっていた子も慣れてくると要領が分かってきて、素敵な毛糸の作品が完成しました♡

みんなの作品、とっても素敵だよ♡

この日のお昼ご飯は、朝からゆり組ばら組が作った、サツマイモおにぎりとサツマイモお味噌汁でした。

旬の食材でのクッキングも大成功だったね!

トップへ戻る